歯に関する豆知識
FAQ よくあるご質問
虫歯・歯周病は遺伝する?
遺伝はしません。
家族間での相関関係はあるか・・・?
これはあります。
虫歯や歯周病はいわゆる細菌が原因の感染症です。
感染症とはどういうものかというと伝染病といっしょでうつります。もっというと伝染病自体が感染症です。
家族内でどのようにうつるかというといわゆる経口感染といわれます。
わかりやすくいうとキスをするとうつります。もっというと赤ちゃんに口移しで食べさせますよね?これでうつります。
ほかにはというと食器を共有したりとか、歯ブラシを同じスペースにおく。これで十分うつります。
もっとも虫歯や歯周病の原因は細菌のほかに宿主特異性というものが関係します。
これはどういうものかというとその人の口の中の環境がいい、最近の言葉ですと歯の石灰化が起こりやすい環境 ということになります。これはもともとその人がもっているものですからそういった意味では遺伝も関係します。
もっと細かくいうと虫歯と歯周病の原因の細菌はまったく種類が異なります。
こういったことから虫歯になりやすい人は歯周病にはなりにくい。逆もまたしかりということになります。
まとめますと、
遺伝ではないが遺伝的要素は十分影響する。ですからその方に応じた対策法が必要です。
家族間での相関関係はあるか・・・?
これはあります。
虫歯や歯周病はいわゆる細菌が原因の感染症です。
感染症とはどういうものかというと伝染病といっしょでうつります。もっというと伝染病自体が感染症です。
家族内でどのようにうつるかというといわゆる経口感染といわれます。
わかりやすくいうとキスをするとうつります。もっというと赤ちゃんに口移しで食べさせますよね?これでうつります。
ほかにはというと食器を共有したりとか、歯ブラシを同じスペースにおく。これで十分うつります。
もっとも虫歯や歯周病の原因は細菌のほかに宿主特異性というものが関係します。
これはどういうものかというとその人の口の中の環境がいい、最近の言葉ですと歯の石灰化が起こりやすい環境 ということになります。これはもともとその人がもっているものですからそういった意味では遺伝も関係します。
もっと細かくいうと虫歯と歯周病の原因の細菌はまったく種類が異なります。
こういったことから虫歯になりやすい人は歯周病にはなりにくい。逆もまたしかりということになります。
まとめますと、
遺伝ではないが遺伝的要素は十分影響する。ですからその方に応じた対策法が必要です。
歯周病の予防にはどんな方法がありますか?
まずは正しく歯を磨き確実に歯垢を除去することが大切です。普通か少し柔らかめの歯ブラシを選んでください。
鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、歯と歯茎の境目に毛先を押し当てて、力を入れずに前後に小刻みに動かしてください。ここで重要なのは弱い力で小刻みに動かすという事です。
もし磨き方がわかりにくかったら積極的に歯医者さんに聞いてみてくださいね。
ただどうしても歯石は付着しますので、定期的に歯医者さんで除去してもらいましょう。
また、バランスのとれた食事をとり、よく噛むようにしましょう。よく噛むことにより唾液の分泌を促し、結果的に口の中をきれいにします。あとはなるべくストレスをためないことです。ストレスは免疫機能を低下させるのでなかなか炎症が改善しません。
歯周病はある程度まで進行してしまったら元通りには治りません。しかし、特別な治療をしなくても症状の進行を抑えることは十分可能です。日ごろからの規則正しい生活とバランスのとれた食習慣、正しい歯磨きを心がけてください。
鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、歯と歯茎の境目に毛先を押し当てて、力を入れずに前後に小刻みに動かしてください。ここで重要なのは弱い力で小刻みに動かすという事です。
もし磨き方がわかりにくかったら積極的に歯医者さんに聞いてみてくださいね。
ただどうしても歯石は付着しますので、定期的に歯医者さんで除去してもらいましょう。
また、バランスのとれた食事をとり、よく噛むようにしましょう。よく噛むことにより唾液の分泌を促し、結果的に口の中をきれいにします。あとはなるべくストレスをためないことです。ストレスは免疫機能を低下させるのでなかなか炎症が改善しません。
歯周病はある程度まで進行してしまったら元通りには治りません。しかし、特別な治療をしなくても症状の進行を抑えることは十分可能です。日ごろからの規則正しい生活とバランスのとれた食習慣、正しい歯磨きを心がけてください。
歯を失わない為にはどうすればよいでしょうか?
口の中の健康を保つには、「いかに歯を抜かないようにするか」ということがポイントですが、そのためにはなるべく歯を削らずに残す必要があります。歯の表面のエナメル質は金属などと比較して一番汚れが付きにくい優れた特性を持っています。
健康なエナメル質を保つには正しい方法で最低1日3回歯磨きをしてください。丁寧に磨いたつもりでも、どうしても磨き足りないところに初期の虫歯ができるので、定期的に歯医者さんに診てもらう事をおすすめします。目安としては年に1,2回の検診を受けましょう。定期健診で虫歯が発見されたとしても、表面だけの虫歯の可能性もありますので医師と相談したうえで治療を受けるようにしてください。
従来の歯科治療は、受け身型の治療の場合がほとんどでしたが、これからは他の病気と同様に、積極的に自己管理をしていくようにしてください。
健康なエナメル質を保つには正しい方法で最低1日3回歯磨きをしてください。丁寧に磨いたつもりでも、どうしても磨き足りないところに初期の虫歯ができるので、定期的に歯医者さんに診てもらう事をおすすめします。目安としては年に1,2回の検診を受けましょう。定期健診で虫歯が発見されたとしても、表面だけの虫歯の可能性もありますので医師と相談したうえで治療を受けるようにしてください。
従来の歯科治療は、受け身型の治療の場合がほとんどでしたが、これからは他の病気と同様に、積極的に自己管理をしていくようにしてください。
小児はいつから歯科医院にかかればよいでしょうか?
これも賛否はありますが、基本的には何時からでも構わないと思います。
自治体の行う乳幼児健診は1歳6か月健診から始まると思います。
その際にフッ素塗布および歯磨き指導などがあるはずです。
ここで特にひっかからなければこのまま定期的に健診を受信するだけでほとんどの場合はいいかと思います。
すこしでも気になることを言われたら歯科医院にもっと気軽に相談に行ってもよいと思います。
あくまでも言われるがままではなくて患者さまみなさんが主役となって行動を起こすべきだと思います(これは小児に限ったことではないですが)。
もっとも一般的な目安だと健診がおわった4歳くらいでしょう。
4歳になるとほとんどの子どもも意思の疎通が図れるようになってきますので。
ここで注意してもらうのはかみ合わせについてです。
最近のこどもはどうしても顎の発育が弱いためか、本来でしたら5歳くらいから発育空隙と言って前歯がすいてくるのですが、この現象が見られなくなってきています。
では詰まっているからすぐに矯正すべきかというと、そうでもありません。
小児期のかみ合わせはあくまでも乳歯から永久歯に完全に生えそろった段階で完成となります。
ですので前歯のガチャガチャにかんしてはある程度前歯が生え変わるまで経過をみてもいいと思います。
問題となるのは明らかな出っ歯もしくは受け口の場合です。これらは経過観察をしていてもよくなることはほとんどありません。
特に問題となるのは身内にこういったかみ合わせの異常を持つ方がいらっしゃる場合です。 こういったかみ合わせの異常は多くの場合は骨格が原因となります。骨格は遺伝をすることが多いようですので注意が必要です。
そういった意味でも4歳ぐらいから積極的に受診するべきではないかと思います。
わからないことは正直になんでも聞くことが大事ですよ。
自治体の行う乳幼児健診は1歳6か月健診から始まると思います。
その際にフッ素塗布および歯磨き指導などがあるはずです。
ここで特にひっかからなければこのまま定期的に健診を受信するだけでほとんどの場合はいいかと思います。
すこしでも気になることを言われたら歯科医院にもっと気軽に相談に行ってもよいと思います。
あくまでも言われるがままではなくて患者さまみなさんが主役となって行動を起こすべきだと思います(これは小児に限ったことではないですが)。
もっとも一般的な目安だと健診がおわった4歳くらいでしょう。
4歳になるとほとんどの子どもも意思の疎通が図れるようになってきますので。
ここで注意してもらうのはかみ合わせについてです。
最近のこどもはどうしても顎の発育が弱いためか、本来でしたら5歳くらいから発育空隙と言って前歯がすいてくるのですが、この現象が見られなくなってきています。
では詰まっているからすぐに矯正すべきかというと、そうでもありません。
小児期のかみ合わせはあくまでも乳歯から永久歯に完全に生えそろった段階で完成となります。
ですので前歯のガチャガチャにかんしてはある程度前歯が生え変わるまで経過をみてもいいと思います。
問題となるのは明らかな出っ歯もしくは受け口の場合です。これらは経過観察をしていてもよくなることはほとんどありません。
特に問題となるのは身内にこういったかみ合わせの異常を持つ方がいらっしゃる場合です。 こういったかみ合わせの異常は多くの場合は骨格が原因となります。骨格は遺伝をすることが多いようですので注意が必要です。
そういった意味でも4歳ぐらいから積極的に受診するべきではないかと思います。
わからないことは正直になんでも聞くことが大事ですよ。
妊娠・出産と歯科治療について教えてください
妊娠すると母子手帳を持つようになりますがその中に妊婦歯科健診という項目があるのはご存知でしょうか?
これは妊娠中の女性のお口の中はつわりや体調不良などで歯磨きやうがいがおろそかになったり食生活の環境が変わって飲食の回数が増え口の中が汚れやすくなり、それによって虫歯や歯周病になりやすくなるためです。
さらには妊娠中に特徴的なできもの(妊娠性エプーリスといいます)ができてしまうこともあります。そういった面からも健診を行う必要があるために多くの自治体で実施しています。
虫歯や歯周病のばい菌はそれ自体がもともとお口の中に存在していますが妊娠によって唾液中に増加する女性ホルモンはとくにある種の歯周病の原因菌にとって恰好の餌になるため最近の数が増えるものと考えられています。さらに歯周病になると歯周病特有のサイトカイン(炎症性タンパク質)が生成されますがこのサイトカインが子宮収縮にかかわる伝達物質を刺激するため早産を引き起こす可能性があると報告されています。また最近の研究では羊水中にも歯周病菌が存在することがわかってきました。羊水中の歯周病菌はそのまま赤ちゃんのお口の中に感染する可能性があるだけでなく何かしらの原因で子宮に付着すると流産や早産の引き金になる可能性があると報告されています。
妊娠中の虫歯・歯周病対策としては特別なやりかたはありませんが、つわりなどで歯磨きがつらいときはとりあえず口をゆすいで洗い流してつわりが軽減した時に時間をかけて磨くようにしてください。
妊娠中や出産後・授乳中の歯科治療のお話をします。
歯科治療にはレントゲン撮影はつきものですが妊娠初期は被爆の影響も含めてなるべく撮影はしないようにしています。安定期以降になったら影響はだいぶ低くなるといわれていますので必要に応じて患者さまの同意を確認したうえで撮影します。
治療の際の麻酔に関しては麻酔の影響がお口の中の麻酔した場所だけですので問題ありません。
抗生物質を服用するときは妊娠中に影響の少ない種類のを薬剤師さんと相談のうえで処方します。妊娠中及び授乳中の鎮痛剤の服用に際しては、妊娠中や授乳中の服用に問題がないとされている薬剤を服用すれば問題ありませんが、もし授乳中に他の種類の鎮痛剤を服用する際は一週間の授乳の中止を指示することがあります
これは妊娠中の女性のお口の中はつわりや体調不良などで歯磨きやうがいがおろそかになったり食生活の環境が変わって飲食の回数が増え口の中が汚れやすくなり、それによって虫歯や歯周病になりやすくなるためです。
さらには妊娠中に特徴的なできもの(妊娠性エプーリスといいます)ができてしまうこともあります。そういった面からも健診を行う必要があるために多くの自治体で実施しています。
虫歯や歯周病のばい菌はそれ自体がもともとお口の中に存在していますが妊娠によって唾液中に増加する女性ホルモンはとくにある種の歯周病の原因菌にとって恰好の餌になるため最近の数が増えるものと考えられています。さらに歯周病になると歯周病特有のサイトカイン(炎症性タンパク質)が生成されますがこのサイトカインが子宮収縮にかかわる伝達物質を刺激するため早産を引き起こす可能性があると報告されています。また最近の研究では羊水中にも歯周病菌が存在することがわかってきました。羊水中の歯周病菌はそのまま赤ちゃんのお口の中に感染する可能性があるだけでなく何かしらの原因で子宮に付着すると流産や早産の引き金になる可能性があると報告されています。
妊娠中の虫歯・歯周病対策としては特別なやりかたはありませんが、つわりなどで歯磨きがつらいときはとりあえず口をゆすいで洗い流してつわりが軽減した時に時間をかけて磨くようにしてください。
妊娠中や出産後・授乳中の歯科治療のお話をします。
歯科治療にはレントゲン撮影はつきものですが妊娠初期は被爆の影響も含めてなるべく撮影はしないようにしています。安定期以降になったら影響はだいぶ低くなるといわれていますので必要に応じて患者さまの同意を確認したうえで撮影します。
治療の際の麻酔に関しては麻酔の影響がお口の中の麻酔した場所だけですので問題ありません。
抗生物質を服用するときは妊娠中に影響の少ない種類のを薬剤師さんと相談のうえで処方します。妊娠中及び授乳中の鎮痛剤の服用に際しては、妊娠中や授乳中の服用に問題がないとされている薬剤を服用すれば問題ありませんが、もし授乳中に他の種類の鎮痛剤を服用する際は一週間の授乳の中止を指示することがあります